教科書検定「公平性に疑問」~産経新聞~

教科書検定「公平性に疑問」(産経新聞2月28日より要約) 約1200カ所の訂正が必要となった東京書籍の教科書が令和2年度の文科省の検定に合格していたことに絡み、「新しい歴史教科書をつくる会」は27日「(東京書籍にたいする)検定手続きは適正に行われた」とする同省の見解について「説明が破綻している」などと訴え、文科相あてに公開質問状を提出した。 発覚したのは、東 続きを読む…
教科書検定「公平性に疑問」(産経新聞2月28日より要約) 約1200カ所の訂正が必要となった東京書籍の教科書が令和2年度の文科省の検定に合格していたことに絡み、「新しい歴史教科書をつくる会」は27日「(東京書籍にたいする)検定手続きは適正に行われた」とする同省の見解について「説明が破綻している」などと訴え、文科相あてに公開質問状を提出した。 発覚したのは、東 続きを読む…
来る2月26日(日)に柏にて「憲法改正は必要なのか?」と題して当会主催の講演会が 行われます。 いまの「平和憲法」を改正すべきではないという意見もあります。 軍を否定して話し合いで解決すべきだという意見、軍備を拡大していったら際限がない、 あいてに驚異を与え戦争の危険が増すともいわれます。 一方、ウクライナがロシアに一方的に攻め入られロシアに蹂躙されています 続きを読む…
高山正之氏の「日本よ!目醒めよう」をよみました。この本の中でパキスタンに技術指導に行った国鉄の京谷好泰氏(京谷氏はJRのリニア新幹線の生みの親として知られた方です)がパキスタン人の教え子の一人から自分の祖父の話を語りました。まだパキスタンが英国の植民地時代の時に研究熱心な祖父は英国製の機関車を整備する傍ら、仕組みを研究し、10年かかって本物の五分の1サイズの 続きを読む…
産経新聞12月14日の記事によると、令和3年の台湾産パイナップルの輸入量は前年比8.2倍に急増したそうです。 台湾産は価格が高いですが「糖度が高くて芯まで食べられる」と話題になっており、輸入額のシェアも昨年の16%から19%に増えたそうです。 果物に限らず、枝豆などの輸出も増えているそうです。中国の枝豆など農薬が怖くて食べられません。私は居酒屋などで出る枝豆 続きを読む…
中国がまた嫌がらせをしてきました。 今度は台湾の水産物や酒類などの輸入を「企業登録の書類の不備」などという理由で突然停止したのです。 イカ、サンマ、菓子、ビールなどを含め、台湾各地の港から中国に発送する予定の大量の商品の行き場がなくなりました。 これまでは「害虫や違法な化学薬品が検出された」などの理由で輸入禁止をしてきたのですが、今回は「企業登録の不備」を理 続きを読む…
私が心理学(そんな大層なものではないけど)に最初に興味を持ったきっかけは今から25、6年前ほど前に出版された「平気で噓をつく人たち(世の中には邪悪な人間がいる。」の本で作者はアメリカ人の精神科医のM・スコット・ペックという人で、ある少年が鬱病みたいになってしまったと作者の病院に両親が連れて来ます。この両親はとても優しく穏やかで人当たりも良く何の問題もないよう 続きを読む…
12月号の月刊誌のHanadaで作家、ジャーナリストの門田隆将さんが「ありがとう、長渕剛」で長渕剛さんの事が書いてありました。 歌手の長渕剛さんが北海道と香川県で「これ以上、外国人に土地を売らないで欲しい。僕たちの生きている日本。僕たちの敬愛するこの国は今、おかしいです。みんな、気づいているよね。僕は政治家じゃないからよくわからないけど、だけど、おかしいって 続きを読む…
民主主義の国と専制主義の国とでは専制主義の国のほうが何事につけ効率が良いと私は思ってきた。 日本のように憲法を変えるべきだと分かっても何年も変えられない。軍備を増強しないと他国から侵略されるから防衛費を上げよと言っても、反対するものがいればなかなか増やせない。で、どうでもいいような統一教会のことばかりにかかずらわっている。 経済においてもしかり。 それにひき 続きを読む…
安倍元首相の国葬に合わせて行う一般献花に行きませんか 一般献花の献花台が東京・九段南の九段坂公園に設置されます。 日本武道館に近い九段坂公園に献花台を2台設置し、 9月27日午前10時から4時まで受け付けるということです。 献花台に捧げられるのは花だけで、花は各自持参です(仁)。
産経新聞9月11日の記事によると、ティムラズ・レジャバ駐日ジョージア大使が9日、自身のツイッターで27日に行われる安倍晋三元首相の国葬に対する日本国内での批判に「残念に思います」と投稿したそうです。 また「故人に対する目に余る言動に心を締め付けられております」とも表明。 「問題があるとすれば機会を改めて吟味すれば良いのではないでしょうか。今は政治ではなく日本 続きを読む…