「日出処の天子」を読んで。
久々に本を整理して本と漫画を別々にしていたら、かなり昔読んだ漫画の「日出処の天子(山岸涼子)」という聖徳太子がまだ厩戸皇子と呼ばれていた時代の漫画が出てきたので整理も忘れて読みふけってしまいました。この漫画は当時はかなりヒットして昭和58年には講談社漫画賞も受賞しました。 漫画ではあるけれど時代背景は勉強になり中学、高校の学生時代の歴史の授業では飛鳥時代(5 続きを読む…
久々に本を整理して本と漫画を別々にしていたら、かなり昔読んだ漫画の「日出処の天子(山岸涼子)」という聖徳太子がまだ厩戸皇子と呼ばれていた時代の漫画が出てきたので整理も忘れて読みふけってしまいました。この漫画は当時はかなりヒットして昭和58年には講談社漫画賞も受賞しました。 漫画ではあるけれど時代背景は勉強になり中学、高校の学生時代の歴史の授業では飛鳥時代(5 続きを読む…
八年前に任地から帰国した時にはそれ程感じなかったが、ここ数年でコンビニ店員、羽田空港の手荷物検査員がほぼ途上国の外国人、朝夕の通勤時の外国人の多さ、駅前の不味そうな中華料理店等、本来なら日本にいる必要のある人達なのか疑問に思わざるを得ない。一方で朝夕複数の子供を自転車で送迎しているたくましいお母さんも多く見かける。 美しい山河は環境負荷軽減と称して太陽光・風 続きを読む…
参院選の選挙も無事終了しましたが自民党や公明党の敗北は予想通りでしたが欲を言えばもう少し参政党と日本保守党は伸びていったらなぁと思ってしまいました。国民民主党は思ったより伸びていきましたが国民民主党は早くから減税を主張をしているのはとても良いと思いますが「選択制夫婦別姓」には賛成している事がどうしても気になってしまいます。 石破首相はまだ続投するつもりのよう 続きを読む…
①6月8日に「そこまで言って委員会」(読売テレビとBOYSの共同番組)で尾身茂さんが出演されたそうですが尾身さんは「ワクチンは感染予防効果はあまりない」と発言されました。 そもそも最初の段階でワクチン接種のメリットとデメリットを両方を政府も専門家と称する人達も発信していてくれればワクチンを打つ人も考えたと思います。未だにマスコミは何も言いませんが打った後に重 続きを読む…
以前、会報で映画の「トロイの木馬」の事を書いた事がありますが。「トロイの木馬」は元々はギリシャ神話なのですが。ギリシャ王国の王妃をトロイの王子が恋をして自国に拐ってしまってことから戦争になりますがトロイ軍は勇敢に戦い高い城壁もあり中々攻め滅ぼす事が出来なかったたのでギリシャ軍は引き揚げた振りをして隠れ、巨大な木馬を置いてゆきます。トロイの人々は降伏の印として 続きを読む…
石破首相は国会で「CO2排出量が減って異常気象が収まるまで努力していかなければならない」と強調したそうです。 でも脱炭素ってそんなに頑張っても意味のあるものでしょうか? そもそも地球って段々と冷えて氷河期になったり段々と暑くなり温暖期になったりのサイクルがあるようです。 今現在は夏があんまり暑いから勘違いしてしまいますが氷河期の真最中だそうです。氷河期の中で 続きを読む…
日本各地にチャイナタウンが沢山増えているそうです。 日本政府の移民政策により東京やその近郊で中国系移民が爆増しています。特に東京23区には日本に居住する中国人の全体の30%にあたる24万人が住んでいるそうです。 トランプ大統領は移民はドンドンと元々の国に返しているのに日本政府はこれからまだまだ大量に入国させる気のようです。治安も心配だし乗っ取り向けての着々と 続きを読む…
殆どのマスコミは放送していませんがネットでは大騒ぎの「USAID」について考えてみました。 「USAID」はアメリカの政府機関で表向きは人道支援に援助するいい機関と思われていましたが。実態は各国のメディアにお金を出して偏向報道をしているのだと。特にアメリカの民主党に有利に報道させていたのだという事でトランプ&イーロン・マスクさんが「USAID」に切り込み「U 続きを読む…
旧日本軍による30面人南京大虐殺があったと流布される一方で、非戦闘員・一般婦女子に対する殺戮・凌辱はなかったとの言説の中で、南京事件論争は今日なお続いております。 今回は史実に基づく検証をベースにお話をいただきます。 講師:阿羅健一氏 近現代史研究家、昭和19年生 東北大学区文学部卒 著書に『南京事件はなかった』 『南京事件日本人50人の証言』『日中戦争は中 続きを読む…
石井孝明さんの「埼玉クルド人問題」を読みました。 普段、困った外国人が近くに住んでいないと中々、実態がわからないものですが埼玉県の川口市や蕨市に住んでいる日本人の方々にとっては日々悩まされている大変な問題である事がこの本を読むとよく分かります。 まずクルド人の住む集住地域はゴミの散乱がひどく市役所が「ごみ出しのルールを守ってください」と日本語、英語、トルコ語 続きを読む…