オリンピック開催の為のネット署名のご協力をお願いします
竹田恒泰氏がオリンピック開催のためのネット署名を始めました。 私はオリンピック開催には賛成です。これ以上国民の心を閉塞感で身動き取れないようにすることは反対です。 以下は竹田恒泰氏のコメントです。 《 5月6日、宇都宮健児氏が始めた「人々の命と暮らしを守るために、東京五輪の開催中止を求 めます」というネット上の署名活動を始めたところ、32時間で10万筆を突 続きを読む…
竹田恒泰氏がオリンピック開催のためのネット署名を始めました。 私はオリンピック開催には賛成です。これ以上国民の心を閉塞感で身動き取れないようにすることは反対です。 以下は竹田恒泰氏のコメントです。 《 5月6日、宇都宮健児氏が始めた「人々の命と暮らしを守るために、東京五輪の開催中止を求 めます」というネット上の署名活動を始めたところ、32時間で10万筆を突 続きを読む…
従軍慰安婦の「いわゆる」も不適切 (5月13日の産経新聞の記事から) 文科省は12日、政府が教科書の「従軍慰安婦」の表現を不適切としたことに関し、「いわゆる従軍慰安婦」との表現も不適切であるとの認識を示した。 同日の維新の会の藤田文武氏が見解をただし、文科省の串田俊巳統括参事官が「今年度の教科書検定から、『いわゆる従軍慰安婦』との表現を含め政府の統一見解を踏 続きを読む…
「従軍慰安婦」の教科書記述認めず (5月11日の産経新聞1面見出し) 菅首相は10日の衆院予算委員会で、政府が「従軍慰安婦」との表現を不適切とする答弁書を閣議決定したことを踏まえ、今後の教科書検定で「従軍慰安婦」との表現が認められなくなるとの見通しを示した。 (政府の4月27日の閣議決定の内容⇒「従軍慰安婦」との表現は適切ではなく、単に「慰安婦」という用語を 続きを読む…
「反日」化するドイツの正体を読みました。(木佐芳男) 最初にドイツ南部のバイエルン州ウイーゼントの公園に慰安婦像が設置した時に私は「もしかしたらドイツ人はナチスがした残虐な行為に罪悪感がある故にそれsitaのかなで「俺達ドイツ人だけが残虐非道な事をしたのじゃない!日本人だってこうやって女性を無理矢理、強制的に連れて行って慰安婦にさせたんだ!」と言う心理があっ 続きを読む…
不正検定を正す意見広告の参加者募集! (5月20日産経新聞掲載予定) 《募集広告記事より一部抜粋》 「新しい歴史教科書を作る会」の歴史教科書(自由社刊)は検定意見数がページ当たり1.2箇所以上あるとして「一発不合格」となりました。 その後他社の合格した教科書と比較してみると、全く同じ記述が他社はすべてパスしているのに、自由社は検定意見が付けられ 続きを読む…
中国の武漢で新型コロナウイルスの感染が発覚してから1年以上が経過しました。 米ジョンズ・ホプキンス大学の発表によると、4月11日現在で世界の感染者数は1億3535万人、死者は292万人に上っています。最も多いアメリカでは感染者が3115万人、死者56万人に比べ、台湾は感染者1056人、死者10人(日本は死者9405人)。国の規模が違うとはいえ、極端に少ないと 続きを読む…
「命がけの証言」(清水ともみ+楊海英)を読みました。 読んで思わず涙と共に深いため息をついてしまいました。ウイグル人の方々の境遇に対してあまりに悲しくてそして憤りを覚えたからです。ナチスのユダヤ人絶滅収容所に匹敵するほど残酷なひどい行いを受けています。 この本は7人のウイグル人の命がけの証言を漫画で読みやすく載せているのですが私が一番印象に残ったのは第二章の 続きを読む…
世の中は偉い人が多い。ちょっと何かを言うとそのことを徹底的に叩く。 国会の質疑応答(言葉尻を捉えた攻撃)など見ていられない。 メディアは発言の全体を通して見ればどうということもないことを、一部を切り取って自社の考え方に沿った発言の捉え方をして徹底的にたたく。 森さん降ろしは酷かった。ちゃんと森さんの意見を全部聞いてその趣旨を分かって言っているコメンテイターは 続きを読む…
今日(令和3年3月9日)の産経新聞によると、「新しい歴史教科書を作る会」は4月から使われる中学校歴史教科書で登場する「従軍慰安婦」の記述をめぐり、教科書会社に記述削除を勧告するよう文科省に求めている問題で、8日に3度目の勧告要請をしたという。 「この記述を意図的に合格させたのは不正検定の一種だ」と訴えている。同会は昨年12月から削除勧告を要請し 続きを読む…
中国が今まで買っていた台湾からのパイナップルの輸入を、度々害虫が発見されたなどという理由(言いがかり)で輸入禁止にした。 3月の収穫時期ギリギリのこの時に突然このような仕打ちをされて台湾は困ってしまった。輸出の9割以上を中国に頼っていたのだから。 そこで台湾は国内の人にもっと買うように呼び掛けたり、日本に輸入を呼び掛けたりしている。 みなさん、台湾産のパイナ 続きを読む…