産業遺産情報センター再公開

先週から武漢ウィルスの感染拡大防止による他都府県への移動も解除され、ほぼ3か月間県外への移動は自粛しておりましたが、そろそろ他県にも出掛けようかとも思います。さて、ユネスコ世界遺産登録では隣国からいろいろ嫌がらせがあり、開館後も執拗に嫌がらせを受けている産業遺産情報センターですが、一度見学に行ってみようかと思います。ただ、しばらくは事前予約が必要で、且つ平日 続きを読む…

文科省教科書調査官との「公開討論会」の件

つくる会のHPで告知されていた7月4日の「公開討論会」は案の定、調査官の出席拒否により延期の通知となりました。代わって6月25日に文科省「不正検定!」糾弾集会に変更となりました。自由社の新しい歴史教科書が自治体レベルで採択されるのは高い目標ですが、少なくとも選択の対象から除外されることを文科省に継続して正していくことはとても大切なことと思います。 また、つく 続きを読む…

「反日謝罪男と捏造メディア」の正体を読んで思った事。

「WiLL」6月号で大高未貴さんと高山正之さんの対談で大高未貴さんが書いた「反日謝罪男と捏造メディアの正体」の事が書いてあったので面白そうだと思ったので買って読んでみました。 どちらも読んで思った事はプロパガンダを仕掛けられるといかに周りの国に敵にさせられて自国を弱体化させられてしまうか…でした。 例えば、スペインが中南米を侵略していた時代、大帝国を築いてい 続きを読む…

仲間割れ

「百人の会」のメールに事務局長の増木さんがこんなことを書いています。大賛成です(仁)。   《 「内閣支持37%、不支持45%」 ここ2年ほどで、内閣(=安倍としておこう)の支持率は最高49%(去年の8月)不支持率 は31%(去年の8月)。そして最新は支持37%不支持率は45% これはどういうことか。確信的親安倍が37%、確信的反安倍が31%。 と 続きを読む…

リベラルの強弁 三澤廣 

「百人の会」に三澤廣氏が寄稿された記事を転載させていただきます。 ちょっと長いのですが、非常に面白い。 教育がこうやって曲げられてゆくのかということが分かり易く説明してくれています。 日教組=日本社会党=朝日新聞の連携の恐ろしさ。嘘と詭弁、それを指摘された時の強弁。実に見事。 そして最後にこういわれています。 日本社会党すでになく(鬼子の社民党も半死半生)、 続きを読む…

9月入学、どう思いますか?

武漢ウイルスの感染拡大の影響で入学が遅れている現在、急に9月入学制度を取り入れる話が出てきました。 何が良いかっていうと国際的に9月始まりの国が多く、留学などの際に有利だという一点です。 そんなことを言ったら、車の左側通行は海外に合わせて右側通行にすべきだ。海外(駐在、留学)に行ったときに危険だからだ!と言われたら変えるのですかね。 いま学校が休校を迫られて 続きを読む…

川内先生の教育改革提案(14)~恥を知らない文部官僚~

まだまだ続く教育改革提案。かなり舌鋒が鋭くなっています。相当なお怒りなのでしょう(仁)。   14、恥を知らない文部官僚(3/22) 川内時男(元徳島県公立中学校校長)  前回はゆとり教育が無残な結果に終わったことについて述べましたが、これについて文科省は案の定「ゆとり教育は、理念は正しかったが学校現場の理解が不足していたために・・・」との弁解をし 続きを読む…

”Fukushima50”が観られる

“Fukushima50″の公開が3月6日というのは昨年から聞いていてとても楽しみにしていました。ところが武漢ウイルスの影響で映画館がやばいと言われ、じっと我慢していました。そうしたら先日友人から”Fukushima50″がインターネット動画配信サービスで観られるという情報が入りました。 朝日新聞が2014年5 続きを読む…

日本国旗

ここのところ国旗を掲げる日が続きます。 昨日ももちろん国旗を掲げていたのですが、庭いじりをしていた時に通りで女の子の声が聞こえました。 「お母さん、あれアメリカの国旗だよね」。 この近所で日本国旗はもちろん、米国国旗を掲げるところなどありません。 おや?と思って聞いていたら、お母さんが「あれは日本の国旗だよ」と教えていました。 これをどう考えたらいいのか? 続きを読む…

川内先生の教育改革提案(13)~世紀の大愚策「ゆとり教育」~

川内先生の教育改革提案第13弾。皆さんご存知「ゆとり教育」についてです(仁)。   13、世紀の大愚策「ゆとり教育」! 元徳島県立公立中学校校長    川内時男   「ゆとり教育」は昭和55年から本格的に実施されました。その狙いの美しいこと! 「教科の枠にとらわれることなく、子供達の興味・関心を重んじ、主体的に学ばせることにより、生きる力 続きを読む…