日本人、謎の大量死

日本人、謎の大量死! なんとも恐ろしいタイトルですがそんなことがあるのでしょうか。 いま日本人の死亡率が急激に上がっているというのです。 人の死亡率というのはだいたい決まっていてそんなに急に変化するものではありません。 例えば東日本大震災などのような大惨事があったときは別です。 しかしそんな大惨事も凌ぐような急激な死亡率の増加が起こっているのです。 ぜひ添付 続きを読む…

台湾商品の購入 ありがとうございま~す!!!

産経新聞12月14日の記事によると、令和3年の台湾産パイナップルの輸入量は前年比8.2倍に急増したそうです。 台湾産は価格が高いですが「糖度が高くて芯まで食べられる」と話題になっており、輸入額のシェアも昨年の16%から19%に増えたそうです。 果物に限らず、枝豆などの輸出も増えているそうです。中国の枝豆など農薬が怖くて食べられません。私は居酒屋などで出る枝豆 続きを読む…

今の日本はどうなっているのでしょう

今の日本はどうなっているのでしょう? 安倍元総理が亡くなられた時にあれだけ挙ってその死を悼み献花をしたりしていたのに、統一教会問題が出てきた途端に政治家(特に自民党の)と統一教会の関係が取りざたされ、安倍元総理の国葬にまで否定的な意見が大きく取り上げられている。 これは完全にメディアによる操作だ。野党と左翼が一体になってそれに悪乗りしている。 安倍元総理がや 続きを読む…

投稿文「古文漢文を守れ」

山之邉雙氏よりご投稿をいただきました。ありがとうございます。ここに掲載させていただきます(仁)。 古文漢文を守れ   私は前々から、百田尚樹氏のファンです。日本文化を守ろうという意欲は頼もしく感じられます。 最近は、もう一人、「2ちゃんねる」「5ちゃんねる」の創始者・ひろゆき(西村博之)氏の評論にも感心しています。こちらは良識派(朝日新聞とは逆の意 続きを読む…

朝日新聞的教育観の崩壊(四)山之邊雙

山之邊雙氏よりの寄稿最終回を掲載致します(仁)。   朝日新聞的教育観の崩壊(四)   山之邊雙   明治以来の日本の教育の最大の長所は「公平」だった。海軍兵学校や陸軍士官学校は、皇族だけは無試験で受け入れたが、それ以外は情実は全くなし。公侯伯子男(華族)でも成績が悪ければ落とされた。 東大にはもっと輝かしい実績がある。昭和初年、さる皇族 続きを読む…

朝日新聞的教育観の崩壊(三) 山之邊雙

山之邊雙氏よりの寄稿(三)を掲載いたします(仁)。   朝日新聞的教育観の崩壊(三)   山之邊雙   陥穽の第二は、本当に「出るのを難しく」したらどうなるのかという問題だ。DQN大学(Fランク大学ともいう。米人にpig universitiesと言ったら通じなかったが、worthless universitiesと言ったらよく理解してく 続きを読む…

朝日新聞的教育観の崩壊(二)山之邊雙

山之邊雙氏よりの寄稿を掲載いたします(仁)。   朝日新聞的教育観の崩壊(二)   山之邊雙   入試改革はすればするほど悪くなる。かつて三木内閣(昭和四十九年から五十年まで)に、永井道雄という文部大臣がいた。なんと朝日新聞の論説委員だったのを三顧の礼で迎え入れたのだ。私は、政治と言論の癒着だと憤ったものだ。そのせいで、朝日は三木内閣に好 続きを読む…

朝日新聞的教育観の崩壊(一)山之邊雙

山之邊雙氏よりの投稿がありましたので掲載いたします(仁)。   朝日新聞的教育観の崩壊(一)      山之邊雙   「ひろゆき」氏というユーチューバーがいる。西村博之という名前らしい。 2ちゃんねる、5ちゃんねるの創設者である。知らない人はWikipedia参照。 この人、インタネットでは「反日だから嫌い」という批判も受けているが、そん 続きを読む…

おしゃれな保守?

わたしは学生時代だけでなくその後社会人になった大分あとまで、革新(左翼)であったことにいささか恥ずかしさが残っているのですが、そんな気持ちを笑い飛ばすような意見が産経新聞に載っていました(仁)。   おしゃれな保守になろう 《学生時代、「保守」であることを公言するのは、なかなか勇気のいることだった。知的でないと認めるようなものだったからだ。革新(左 続きを読む…

産経新聞のちょっといい話

「百人の会」のメールに面白い記事がありました。転載させていただきます。 日本もやるじゃない(仁)。 ~~~~~~~~~~~~~ (高槻市:伊藤) 朝刊(火曜日)記事 もしご存知なければどうぞ。 1、表題 スポーツでも支援の輪 2、記事の内容 台湾のフリーダイビング協会のフェイスブックに最近、このような感謝のコメントがつづられた。 日米など10カ国の選手に向け 続きを読む…