高校の黒染め指導「違法性なし」確定 元生徒の上告棄却
皆さん、どう思われますか?「茶色い髪を黒く染めるよう指導されて不登校になった」と言うことで損害賠償を請求するというのは。私はこれは当然の判決だと思うのですが(仁)。 6/17(金) 18:20配信 TBS NEWS DIG Powered by JNN 大阪の府立高校に通っていた女性が「髪を黒く染めるよう指導され、不登校になった」として府に損害賠償を求めた裁 続きを読む…
皆さん、どう思われますか?「茶色い髪を黒く染めるよう指導されて不登校になった」と言うことで損害賠償を請求するというのは。私はこれは当然の判決だと思うのですが(仁)。 6/17(金) 18:20配信 TBS NEWS DIG Powered by JNN 大阪の府立高校に通っていた女性が「髪を黒く染めるよう指導され、不登校になった」として府に損害賠償を求めた裁 続きを読む…
=「つくる会」創立25周年記念集会での参議院議員山田宏氏の基調講演から= 杉並区長時代教育委員を変えて行こうとしたとき、途中で抵抗勢力が気づき、 議会のたびに抵抗勢力に「歴史認識を問う」と聞かれた。 しかし、それ以前の落選時代に「何故政治家をやるのか」を考え、父親の教え、 「英霊の心を忘れるな」の言葉のもと、猛勉強をしたのが役に立ったという。 特に近代史。中 続きを読む…
「川内時男先生の活動報告」をしてきましたが、ご紹介が遅れ遅れで現在までのところまでに(32)までしかご紹介できていません。 それでこの際過去のものは飛ばして最新のものからご紹介してゆきたいと思います。それで (32)から(99)に飛ぶことにします。途中のものはまたおいおいご紹介していく予定です(仁)。 川内時男先生の活動報告 (元徳島県公立中学校校長) 99 続きを読む…
今日(令和3年3月9日)の産経新聞によると、「新しい歴史教科書を作る会」は4月から使われる中学校歴史教科書で登場する「従軍慰安婦」の記述をめぐり、教科書会社に記述削除を勧告するよう文科省に求めている問題で、8日に3度目の勧告要請をしたという。 「この記述を意図的に合格させたのは不正検定の一種だ」と訴えている。同会は昨年12月から削除勧告を要請し 続きを読む…
「川内時男先生の活動報告(32)」をお送りします。 学者先生の根拠のない定説を見直そう、そして排除しよう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 32、教育に科学を取り入れ、根拠なき定説を排除せよ(拡散希望!) (最初にお断りしておきます。ここで述べている教育論は義務教育段階の子供に関してであり、 高校生以上については必ずし 続きを読む…
川内先生の教育提言(31)をお送りします。 過去、問題が指摘されるたびに外国の教育が導入されてきた。果たしてそれが日本の教育として相応しいのか、検証されるべきだが実はなされないまま来ている。それでいいのだろうかというご提言。(仁) 川内時男先生の活動報告 (元徳島県公立中学校校長) 31、舶来教育の輸入より国産の教育を 以前「我が国のお国柄に会わないから欧 続きを読む…
本日(1月26日)付け産経新聞に「児童生徒らへのわいせつ行為で失効した教員免許の再取得を厳しくする法案について、文科省は今通常国会への提出を断念した」と報じられている。 教員免許法では、わいせつ行為などで懲戒免職や禁固以上の刑に処されると免許は失効するが、最短3年で再取得できるという。 で、文科省は再取得できない期間の延長や無期限にすることを検討していた。 続きを読む…
しばらく空いてしまいましたが、川内先生の教育提言を続けます(仁)。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 川内時男先生の活動報告 (元徳島県公立中学校校長) 30、不登校・引きこもりと臨界期 不登校と引きこもりの問題は、様々な施策が行われているにも拘わらず、なぜ解決しないので しょう。 私は以前にも言いました。 今やっ 続きを読む…
文科相の見解は、「明らかに違反」だとの認識。 官僚の言い分をそのまま聞いていたらそんな回答になるんでしょうね。 将来の我が国を担う子供たちのための大事な教科書なのだから、もう少し真剣に自分でも調べて考えて回答することができないのでしょうか(仁)。
今日(11月13日)の産経新聞によると、《文科省が教科書検定のルールに反して検定期間中に公表した教科書会社に対し、次回検定を含めて不合格とする罰則の新設方針を示した》という。 文科省というところはすごいですね、相手難しと思うと徹底的につぶしにかかる。そのための法は自分で作る。 自分の方は大丈夫なんですかね。 教科書調査官のスパイ容疑はその後どうなったのでしょ 続きを読む…