文科省、自由社へ追い打ち 次回検定も不合格?

今日(11月13日)の産経新聞によると、《文科省が教科書検定のルールに反して検定期間中に公表した教科書会社に対し、次回検定を含めて不合格とする罰則の新設方針を示した》という。 文科省というところはすごいですね、相手難しと思うと徹底的につぶしにかかる。そのための法は自分で作る。 自分の方は大丈夫なんですかね。 教科書調査官のスパイ容疑はその後どうなったのでしょ 続きを読む…

川内先生の教育提言(29)「臨界期と大人の引きこもり」

川内先生の教育提言(29)「臨界期と大人の引きこもり」をお届けします。 大人の引きこもりってそんなに多いんですか?原因は?解決策は?(仁) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 29、臨界期と大人の引きこもり(5/13) 大人の引きこもりは今も深刻です。その数は全国で推計70万人と言われます。 60代の高齢者の引きこ 続きを読む…

いじめ過去最多 どうする?

全国の小中高校でのいじめの件数は令和元年度で61万件を超えたそうで、前年度から7万件近い増加だそうです。 ネットいじめが増えているということですが、ネット上の書き込みは匿名でできることから、安易に行われ過激化しやすいと言います。 卑怯でしょう。いじめにあった人はそれを解決する方法が見いだせない。 われわれの先人はこのような行いは人間として最も恥ずべきこととし 続きを読む…

川内先生の教育提言「不登校と臨界期」

川内時男先生の活動報告(28)をお送りします。 不登校は深刻な問題です。ここでは不登校にならないようにするにはどうしたら良いかを述べられています(仁)。   28、不登校と臨界期(拡散希望) 不登校問題は数十年の昔から社会問題になっていました。世間からは早急な解決を求められていましたが、残念なことに教育界は今に至っても解決の糸口さえも見つけられずに 続きを読む…

全拉致被害者の即時一括帰国を求める国民大集会のご案内

掲題の案内が友人から届きました。拉致の問題が一向に前に進みません。もう一度みんなで一丸となってこの事態を前に進める努力をしましょう。 参加できる方、是非ご参加ください(仁)。   全拉致被害者の即時一括帰国を求める 国民大集会 と き 令和2年10月24日(土)午後2時から4時まで 開 場 午後1時15分(先着順) ところ 砂防会館別館1階、シェー 続きを読む…

憲法改正の実現へ WEB署名のご案内

戦後GHQによってつくられた憲法。日本が米国に二度と立ち向かえないようにと作られた憲法にいつまでもすがっていてどうするのですか。われわれの手で作り直しましょう(仁)。 《以下は「美しい日本の憲法をつくる国民の会」からの情報です》 「美しい日本の憲法をつくる国民の会」では、憲法情報のネット配信に力を入れています。 「憲法ネット署名」へのご協力について、各界から 続きを読む…

自由社・新しい公民教科書 採択のための意見提出

ちょっと古いのですが、7月にいただいたメールの中に、自由社の公民教科書採択のための 推薦の言葉が載っています。教科書展示会の際にアンケートを書くための参考資料です。 よく纏めてあります。教科書を脇に置いてぜひ読んでみてください(仁)。 《教育を良くする神奈川県民の会通信531  中学校教科書採択の意見提出 服部です。御支援、ありがとうございます。 横浜市の採 続きを読む…

上映会「プライド」と、講演「大東亜戦争 失われた真実」

IMG_20201012_0001~講演と上映会のご案内です(仁)。 【第1部】講演「大東亜戦争 失われた真実」 講師:奥本康大 【第2部】映画「プライド」 主演:津川雅彦 日時:11月22日(日)14時(開場13時45分)~16時45分 会場:船橋市勤労市民センター大ホール 参加費:1,000円(学生無料)(事前予約不要) 詳細はチラシをご覧ください。 上 続きを読む…

学校評議員について

昨日の幹事会で「学校評議員」の話をしました。 私は数年前に学校評議員を2期(4年)務めました。 学校の現状を知ることが出来ること、学校長及び学校への意見が言えることなど教育に興味のある人にはぜひ一度やってみてもらいたい仕事です。 卒業式や運動会に呼んで頂いたり、授業参観をさせていただいたり、生徒と同じ給食を食べさせていただけたりと、なかなか出来ない経験をさせ 続きを読む…

川内先生の教育提言「『臨界期』と子供の成育」

川内先生の教育提言27.「『臨界期』と子供の成育」をお送りします。この内容は先生が拡散を希望されています(仁)。 川内時男先生の活動報告 (元徳島県公立中学校校長) 《27、「臨界期」と子供の成育 「臨界期」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 動物行動学者の間ではよく知られた言葉ですが、教育界ではあまり耳にしたことがありま せん。  「臨界期」というの 続きを読む…