首長が決断すれば教科書は変わるー石原都知事の功績ー

産経新聞の令和4年3月2日の「正論」欄に、「新しい歴史教科書をつくる会」副会長の藤岡氏が「教科書変えた石原都知事の英断」と題して、石原都知事の英断により歴史教育の内容を改善する上で劇的な効果をもたらしたことについて述べられています。 とても大事な内容なのでここにかいつまんで紹介させていただきます(仁)。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 続きを読む…

いかに抵抗勢力と戦うかー山田宏氏ー

=「つくる会」創立25周年記念集会での参議院議員山田宏氏の基調講演から= 杉並区長時代教育委員を変えて行こうとしたとき、途中で抵抗勢力が気づき、 議会のたびに抵抗勢力に「歴史認識を問う」と聞かれた。 しかし、それ以前の落選時代に「何故政治家をやるのか」を考え、父親の教え、 「英霊の心を忘れるな」の言葉のもと、猛勉強をしたのが役に立ったという。 特に近代史。中 続きを読む…

「つくる会」25周年で集会

「新しい歴史教科書をつくる会」は6日、創立25周年の記念集会を開きました。 つくる会は平成9年に発足。つくる会副会長の藤岡信勝氏は「子供たちに教科書を手渡すことは達成できていないが、他社の教科書の内容に影響を与えることが出来た」と運動の成果を述べました。 (仁)https://www.sankei.com/article/20220206-UC4BD5KPU 続きを読む…

葛城奈海氏講演会「君民一体の大和の国を受け継ぐために」⑤

②ペリリュー島(パラオ諸島) 「ペリリュー島では中川州男(なかがわくにお)大佐が有名です。中川大佐は島民との間に兄弟のような関係を築いていました。 米軍の上陸直前に島民達は『我々も一緒に戦わせて下さい』と申し出ました。しかし、その時大佐は『貴様ら土民と一緒に戦えるか!』と追い返しました。 島民はびっくりしました。日本人は欧米人とは違うと思っていたのに・・日本 続きを読む…

葛城奈海氏講演会「君民一体の大和の国を受け継ぐために」④

【日本人と天皇~海外戦跡慰霊の旅~】 ①サイパン島 「サイパン島で出会ったデビット・サブランさんは当時94歳(このお話は葛城氏の産経新聞掲載のコラム『直球&曲球』に掲載。掲載日は2015年12月10日で、サイパン島を訪れたのはその年の11月末という:筆者補足)。 サブラン氏は戦前戦中に日本の公学校で学び、毎朝登校すると日本の方向に向かって最敬礼し、海軍体操を 続きを読む…

葛城奈海氏講演会「君民一体の大和の国を受け継ぐために」③

【皇統の危機の解決策】 「どうして皇統が危機にあるのか、それは戦後GHQによって11宮家が皇籍離脱を余儀なくされてしまったからです。GHQは皇室の財産を没収し90%という重税を課すことを決定、皇室自ら人数を減らし対処せざるを得ないようにしました。そのとき、11の宮家が臣籍降下してしまいました。それがなければ皇統の危機はなかったのです。 そう思うと、他国の圧力 続きを読む…

葛城奈海氏講演会「君民一体の大和の国を受け継ぐために」②

【天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典に参加して】 「令和元年11月9日に天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典に参加しました。二重橋前に数万人が集まってお祝いをし、私はその真ん中あたりにいました。皆、手に日の丸の小旗を持ち、後ろの方からさわさわと小旗の波が起こります。その波間に天皇皇后両陛下がお出ましになりました。私は肉眼で天皇皇后両陛下を拝することができ、とて 続きを読む…

葛城奈海氏講演会「君民一体の大和の国を受け継ぐために」①

2021年11月28日、アビスタ(我孫子市生涯学習センター)において葛城奈海氏の講演会『君民一体の大和の国を受け継ぐために~今考える皇統について~』が行なわれました。 葛城奈海氏はジャーナリスト・キャスター・俳優。防人と歩む会会長。やおよろずの森代表。東京大学農学部卒業後、自然環境問題・安全保障問題に取り組まれています。予備3等陸曹。予備役ブルーリボンの会幹 続きを読む…

朝日新聞的教育観の崩壊(四)山之邊雙

山之邊雙氏よりの寄稿最終回を掲載致します(仁)。   朝日新聞的教育観の崩壊(四)   山之邊雙   明治以来の日本の教育の最大の長所は「公平」だった。海軍兵学校や陸軍士官学校は、皇族だけは無試験で受け入れたが、それ以外は情実は全くなし。公侯伯子男(華族)でも成績が悪ければ落とされた。 東大にはもっと輝かしい実績がある。昭和初年、さる皇族 続きを読む…

朝日新聞的教育観の崩壊(三) 山之邊雙

山之邊雙氏よりの寄稿(三)を掲載いたします(仁)。   朝日新聞的教育観の崩壊(三)   山之邊雙   陥穽の第二は、本当に「出るのを難しく」したらどうなるのかという問題だ。DQN大学(Fランク大学ともいう。米人にpig universitiesと言ったら通じなかったが、worthless universitiesと言ったらよく理解してく 続きを読む…