「平安貴族と穢れ思想」
YouTubeで作家の「井沢元彦」さんの歴史動画がやっていたので見てみました。そこで、ふと昔(かなり前ですが)「井沢元彦」さんの著書「逆説の日本史」を何冊か読んだ事を思い出しました。読んだ中で私が特に印象に残った内容がありました。 それは平安時代に一度だけ日本が攻められた事件です。「刀伊の入寇」と呼ばれ1019年に壱岐、対馬、北部九州に海賊とみられる女真族が 続きを読む…
YouTubeで作家の「井沢元彦」さんの歴史動画がやっていたので見てみました。そこで、ふと昔(かなり前ですが)「井沢元彦」さんの著書「逆説の日本史」を何冊か読んだ事を思い出しました。読んだ中で私が特に印象に残った内容がありました。 それは平安時代に一度だけ日本が攻められた事件です。「刀伊の入寇」と呼ばれ1019年に壱岐、対馬、北部九州に海賊とみられる女真族が 続きを読む…
戦後70年安倍首相談話 保守派にぜひ読んでほしいところは、戦後70年の安倍首相談話だ。戦後50年のいわゆる「村山談話」とは大きく異なる。村山談話は日本だけが植民地支配をし、アジアの諸国の人々に多大の損害を与えたから「私は、心からお詫びの気持ちを表明」するとしている。しかし安倍首相談話では、当時の世界の中の日本という視点が入っている。世界恐慌、経済のブロック化 続きを読む…
大きなビジョン「自由で開かれたインド太平洋」と「QUAD」 安倍元総理は国内だけでなく海外に向けても大きなビジョンを打ち出した。それが2016年に提唱した「自由で開かれたインド太平洋」の構想だ。インド洋と太平洋を一体としてとらえる「インド太平洋」という地域概念を初めて公式に提唱したのも安倍元総理である。「自由で開かれたインド太平洋戦略(FOIP)」として登場 続きを読む…
安倍晋三元総理が銃弾に斃れて1年。命日の7月8日には増上寺へ献花のため参拝した。献花台に向かう参道には安倍元総理の大きな写真が展示されていた。もうこの世にはおられないと思うと深い悲しみに襲われた。 今年2月に出版された『安倍晋三回顧録』は大きな反響を呼んでいる。2020年10月から21年10月まで計18回、36時間にわたるインタビューの記録である。 内容は多 続きを読む…
フランスは警官による17歳の移民の少年の射殺事件をきっかけに暴動が始まり、3千人を超える逮捕者が出ています。移民達は暴れまわり車に火を付け店舗に襲い掛かり略奪、暴力とやりたい放題でした。スウェーデンでも移民(難民)を沢山受け入れた為に急速に治安が悪化してかつての安全で穏やかな国ではなくなってしまったようです。 これは日本にとって本当に他人事ではありませんよね 続きを読む…
読者の方から引き続き投稿依頼がありましたのでご紹介します。 『暴力と言論』 山之邊 雙 私は今は亡き石原慎太郎氏の都知事としての実績を高く評価している。戦後最高の都知事だ。因みに最低の都知事は美濃部亮吉と青島幸男。 石原氏の特筆すべき功績は、東京都立高校の学校群制度を廃止し、さらに全国の先鞭を切って、学区制なる偽善と愚昧の象徴を追放したことだ。 続きを読む…
「LGBT法案」が自民党の強行採決で成立してしまうのではないかと非常に危機感を抱いています。 元々、日本は昔から同性愛に対して狭量なキリスト教国やイスラム教国と違って寛容な気持ちを持ち偏見などなく大らかな気持ちで接してきました。室町時代の足利義道と世阿弥の間柄はよく知られていますし。戦国時代では戦国大名は美少年好みの大名は多かったようで当時、日本で布教活動し 続きを読む…
安倍元総理襲撃事件をきっかけに、旧統一教会(世界平和統一家庭連合)問題が浮上し、他の宗教法人も取り沙汰されるようになりました。 キリスト教系宗教団体「エホバの証人」は、むちうち行為被害が多数報告され、輸血拒否問題もあります。 オウム真理教継続団体「アレフ」は観察処分の対象になっており、公安庁に3ヶ月ごとに義務付けられている活動状況報告が不十分だったとして、再 続きを読む…
〇十年前に結婚しましたが当時20代の半ばの私は当時どちらかと言えば左側の考え方をしていました。共産党や社会党(当時は社民党ではなかった)や進歩的文化人等々は自民党の政策を強く批判して韓国、北朝鮮、中国、日本の弱者(今もそうですが、この当時も怪しげな弱者だと感じますが当時はわかりませんでした。)に味方する事がその当時はとても正義に見えてました。 でも主人の考え 続きを読む…
日本の食料自給率の低さは驚くべきものです。 G7各国の数字:カロリーベース(生産額ベース) カナダ: 233(118) フランス:131 (82) 米国: 121 (90) ドイツ: 84 (64) 英国: 70 (61) イタリア: 58 (84) 日本: 38 (63) ウクライナ危機で、各国は食糧囲い込みの動きに走っています。 今こそ日本の 続きを読む…